気がついたら周りから避けられているような気がする。そんな経験はありませんか?
実は徐々に相手にされなくなる人には、共通する特徴があるのです。人が離れていく理由は、もしかすると自分の無意識の行動が原因かもしれません。徐々に相手にされなくなる前に、自分の習慣を見直してみませんか?
この記事では、人が離れていく人に共通する特徴と、人間関係を壊してしまう習慣、そして今日から意識できる改善策をお伝えします。
徐々に相手にされなくなる人の特徴とは?
周りから少しずつ距離を置かれるのには理由があります。ここでは、人が離れていく人によく見られる特徴を紹介していきますね。
1. 自己中心的で相手の気持ちを考えない
いつでも自分軸でしか物事を考えられない人は、一緒にいたくなくなる人の代表格です。自分の都合ばかりを優先して、相手の立場や感情に思いを巡らせない態度は、確実に人を遠ざけてしまいます。
たとえば会話の中で常に自分の話ばかりをして、相手の話には興味を示さない人です。誰かが困っているときにも「それ、自分も同じだった!」と話題をすり替えてしまう癖がある人も要注意ですよね。
本人は自分が自己中心的であることに気づいていないため、悪いことをしている自覚がないのが厄介なところです。「聞いてほしい」「分かってほしい」という欲求が強すぎると、知らず知らずのうちに他人の感情を置き去りにしてしまうのです。
2. 会話が一方通行になりがち
会話はキャッチボールですよね。相手の言葉を受け止めて返すというのがコミュニケーションの基本です。
でも、徐々に相手にされなくなる人は、話しているつもりでも「投げっぱなし」になっていることが多いのです。共感が足りず、「分かってもらえていない」と感じさせてしまうんですね。相手が話している途中で話題を変えたり、スマホをいじったり、上の空になったりすると、信頼関係はすぐに薄れてしまいます。
自分から話さない人も同じような問題を抱えています。相手は「私が一方的に頑張らなければ」と思ってしまい、疲れやイライラを感じるようになります。
3. 否定や批判が多い
相手のことを真っ向から否定するのも、相手にされなくなる原因の一つです。「いや、でも、絶対に違う!こうすべきじゃない?」などと何でも否定されると、気分を害してしまいますよね。
否定癖がある人は、無意識のうちに相手を傷つけています。相手は話を聞いてほしかったり、相談したかったりするだけなのに、自分の価値観で判断して批判してしまうのです。
世の中には性格や意見、価値観などがまったく異なる人がいることをしっかり覚えておく必要があります。
4. ネガティブな発言ばかりしてしまう
悲観的でネガティブな発言を繰り返すマイナス思考な人は、周囲から距離を取られる可能性が高いです。相手にストレスや不快感を与えてしまうため、会話も楽しめず、関係性も悪化していきます。
人は、楽しく過ごせる人と一緒にいたいものですよね。愚痴や不満などの話題ばかりだと、相手の気分まで暗くさせてしまいます。悪口やネガティブな発言が多い人は、一緒にいて気持ちが重くなるため、避けられてしまうのです。
5. 感情の起伏が激しい
思い通りにならないと急に怒ったり、ちょっとしたことでイラついたりする人も要注意です。機嫌よく過ごしていたのに、何か注意をされると取り乱して極端に傷つくなど、自分の喜怒哀楽をコントロールすることが苦手な人は周囲を困らせてしまいます。
感情の起伏が激しい人に振り回されるのはストレスフルなので、徐々に人が離れていってしまうのです。
6. 約束を守らない
約束を守らないという行為は、相手からの信頼を損ない、相手にしてもらえなくなる原因となります。自分の都合を優先し、同僚や友人との約束を何度もキャンセルしていると、相手はあなたに失望して信じなくなるでしょう。
忙しさなどを理由に約束の時間を守らず、遅刻が重なることもNGです。相手の大切な時間を無駄にするということは、相手を尊重していないことと同じですよね。
以下のような行動が積み重なると、確実に人が離れていきます。
- 約束を軽く見る
- 嘘でごまかす
- 時間にルーズ
- ドタキャンを繰り返す
人が離れていく原因とは?
なぜ人は少しずつ距離を置くのでしょうか。ここでは、人間関係を壊してしまう根本的な原因を深掘りしていきます。
1. 自分の正しさを押し付けてしまう
自己主張が強く、自分の意見を正当化して相手に押し付けがちな人は、徐々に相手にされなくなるでしょう。自分の考えや理屈がいつでも正論だと信じ込み、違う意見は決して受け入れない態度は危険です。
自分のなかの正論は、あくまでも「自分の理屈」によって判断したものに過ぎません。人によって、理屈や基準は異なるため、相手にとってはあなたの正論が正しくないという可能性もあるのです。
人と一緒に過ごすなら、「正しい」か「正しくない」かを争うより、お互いに気持ちよく過ごしたいですよね。「自分の正しさ」に執着しすぎると、相手は常にあなたに合わせるしかなくて不愉快に感じ、離れていきます。最終的に本当に大切な人を失うことにもなりかねません。
2. 相手に興味や関心を示さない
相手が話していることに共感や関心を示さない人も、相手にされなくなりがちです。人は自分に関心を持ってくれない人とは距離を置く傾向があります。
悩みを相談してくれた友人に対してそっけない態度を取ったり、相手の話題にうわべだけの反応を見せたりすると、相手に無関心だということが伝わってしまいます。
自分の素直な意見を伝えて理解や共感を示したり、会話を続けようとしたりすることが必要なのです。常に自分を中心に物事を考えて、相手の近況や気持ちに関心を示さないと、「この人といても意味がない」と思われてしまいます。
3. お礼や感謝の言葉を伝えない
人が離れていく理由の一つに、感謝の気持ちを表さないことも挙げられます。相手からの善意を受け取ったときに感謝の言葉を伝えないと、相手は自分の存在が軽んじられていると感じます。
あなたのことは礼節をわきまえない人だと認識されて、次第に孤立し、何かあっても助けてもらえなくなるように。当たり前のことですが、「ありがとう」の一言があるかないかで、人間関係は大きく変わってくるのです。
4. 愚痴や悪口ばかり話している
他人の悪口を言うことは、友人や同僚など周囲にストレスや不快感を与えるだけではありません。相手に「自分も陰で悪口を言われているのではないか」という疑念を与えることになり、あなた自身の信頼を失う要因となります。
愚痴や不満を聞かされる側の気持ちを想像してみてください。最初は聞いてくれるかもしれませんが、毎回毎回ネガティブな話題ばかりだと、一緒にいるのが辛くなってしまいますよね。
人が離れていく前に直したい習慣とは?
ここからは、人間関係を改善するために今日から意識できる習慣を紹介します。少しずつ変えていくことで、周りの人との関係性も良くなっていくはずです。
1. 相手の立場で考える習慣をつける
人間関係を円滑にするには、「自分軸」ではなく「相手軸」で考えることが大切です。「自分がされたら嫌なことは、相手も嫌がるだろうからやめておこう」と想像できるようになれば、相手が嫌うことをしなくなります。
たとえば、自分が話しているときに相手がスマホをいじっていたらどう感じるでしょうか?きっと「話を聞いてくれていない」と寂しい気持ちになりますよね。そう考えると、相手が話しているときには目を見て聞くべきだと気づけるのです。
相手の立場に立って考える癖がつくと、良い関係が築けるようになるはずです。
2. 聞き上手になる
相手から話や意見をうまく引き出す、聞き上手な人は良い人間関係が育めるでしょう。人は話を聞いてもらえないと、存在を無視されているようで辛いものです。
一方、話が弾んで共感してもらえれば、自分が認められたようでうれしく感じます。さらに、あなたから質問をすれば、相手は自分に興味を持ってもらえると感じ、好感を持つでしょう。
会話する際には、相手の話を真摯に聞くことが重要です。話を聞かず、おざなりにしていると、相手は無視されているように感じて離れていきます。「おしゃべりするのが楽しい」と感じてもらえる存在を目指してください。
3. 笑顔で接する
笑顔は人間関係の潤滑油です。いつも無表情だったり、不機嫌そうな顔をしていたりすると、周りの人は話しかけづらくなってしまいます。
意識的に笑顔を作ることで、相手に安心感を与えられます。たとえ自分が少し疲れていても、会ったときに笑顔で挨拶するだけで、相手の印象は大きく変わるのです。
普段からポジティブな思考を心がけて、明るい雰囲気を作っていきましょう。
4. 感謝の言葉を伝える
「ありがとう」という言葉は、人間関係を良好に保つために欠かせません。どんな小さなことでも、相手がしてくれたことに対して感謝を伝える習慣をつけましょう。
感謝されると、人は「自分の行動が認められた」と感じて嬉しくなります。逆に何をしても感謝されないと、「この人のために何かしても意味がない」と思われてしまうのです。
お礼を言うタイミングを逃さないように、その場ですぐに伝えることを意識してみてください。
5. 価値観の違いを認める
人はそれぞれ性格が違えば、意見や価値観も違うということをまずは認識しましょう。もし、相手の意見に納得ができずに否定したくなっても、まずは落ち着いてなぜ相手がその考えに至ったのか、全体を俯瞰して見るようにしてください。
自分の意見を押し付けるのではなく、「あなたの意見を聞いて、確かにそういう視点もあるなと気づけたよ」と相手に同調するようにコミュニケーションを図れば、相手も自分が尊重されていることを感じられるでしょう。
違いを受け入れることで、人間関係の幅が広がっていきます。
大切な人を失わないために意識したいこと
人が離れていくのを防ぐには、日々の意識と行動の積み重ねが大切です。ここでは、人間関係を維持するために心がけたいポイントをお伝えします。
1. 自分の行動を見直す
「周囲の人に避けられているような気がする」と感じている人は、もしかしたら知らず知らずのうちに、人間関係を壊してしまっているのかもしれません。まずは自分の行動を見つめ直し、問題点を洗い出してください。
自己中心的な行動や否定癖、マイナス思考などの原因がないか、チェックしてみましょう。自分では気づいていなかった習慣が、実は相手を傷つけていたということもあるのです。
振り返りの時間を定期的に作ることで、自分の変化にも気づきやすくなります。
2. 譲歩する姿勢を見せる
相手に譲る心や思いやりを持つことも大切です。自分にとっての正論を押し通すより、相手を気遣って折り合いをつければ、双方納得がいき、いい関係を築きやすいのです。
こちらから歩み寄る姿勢を見せれば、相手は自分の思いを汲み取ろうとしてくれていることを感じて、あなたに歩み寄ってくることもあるでしょう。自分から相手に優しくできるかどうかが重要なポイントです。
ときには自分の意見を引っ込めることも、人間関係を円滑にするテクニックの一つですよね。
3. 素直に謝罪する
何か間違ったことをしたり、相手を傷つけてしまったりしたときは、素直に謝ることが大切です。プライドが邪魔をして謝れないという人もいますが、謝罪できないことで関係がさらに悪化してしまいます。
「ごめんなさい」と一言伝えるだけで、相手の気持ちは和らぎます。謝罪のタイミングを逃さず、できるだけ早く伝えることを心がけましょう。
素直に謝れる人は、周りからも信頼されやすくなります。
まとめ
徐々に相手にされなくなる人には、自己中心的な行動、否定癖、感謝の欠如など、共通する特徴があります。でも、これらは意識次第で変えていけるものばかりです。
大切なのは、相手の立場で考え、思いやりを持って接すること。今日からできる小さな習慣の積み重ねが、やがて大きな変化につながっていきます。
少しずつでも対応を変えるように意識をして、これまでに失われた信頼を取り戻しましょう。そうすれば、相手にとって一緒にいたい存在となり、より健全で深い人間関係を築いていけるはずです。
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				
 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			